fc2ブログ

宇都宮陸軍飛行場

栃木県農業大学校の敷地内には、宇都宮陸軍飛行場の掩体壕が2基残っている。
昭和15年に宇都宮飛行学校が発足、昭和16年9月に飛行場が完成した。
その後、戦局の悪化で学徒動員された、東京工業大学の学生により掩体壕が建造された。
(パンフレットより抜粋)

宇都宮掩体壕 (2)奥の掩体壕。冬場でないと近づく事は無理な様だ。

宇都宮掩体壕 (6)この掩体壕は大型機用で、幅28.1m、奥行き22.6m、高さ4.7mである。
4式重爆「飛龍」が幅22.5m、長さ18.7m、高さ5.6mであることから、充分に格納できる。

宇都宮掩体壕 (7)この掩体壕も大正飛行場八日市飛行場同様、前方の天井が崩れ落ちてしまっている。
同じ大型機用掩体壕でも海軍の場合は崩れていないのに、陸軍のは梁の前方から崩れてしまっている。
これは、これは鉄筋が入っていない(入っていても少ない)事はもちろんだが、設計的に問題があると見ている。

宇都宮掩体壕
掩体壕の入口右には文字が書かれている。
建造に携わった人の名前だと思うが、野 木(本?) 村 しか判読できない。

宇都宮掩体壕 (4)手前側の掩体壕。こちらも奥の掩体壕と同じく大型機用であり、手前の天井は崩れ落ちている。

宇都宮掩体壕 (3)夕日に染まる掩体壕

宇都宮掩体壕 (5)この掩体壕の屋根には、米軍機による機銃掃射の痕が残っているらしい。
今回、ご案内下さった、栃木県農業大学職員の方には、深くお礼申し上げます。

栃木県農業大学の場所はこちら
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

大型機用掩体壕はやはり大きい作りですね。松山にも海軍戦闘機用掩体壕がまだ数カ所残っています。心なしかコンクリの厚さも松山の方が厚いような気がします。ご指摘のように設計の段階から無理を承知での設計・施工だったのかもしれませんね。

No title

ご沙汰しております。
この掩体壕は見応え有りますね。
しかし、どこも同じ付近から崩れるとはなんなのでしょう?

http://nostalgichunter.blog40.fc2.com/blog-entry-22.html
にも色々紹介されており、弾薬庫?も現存しているようです。

>トッポ作さん
掩体壕は海軍の方が良い造りであると言って間違いないでしょう。
陸軍のは、やや平べったい感じがします。

>ヨッシーさん
海軍の掩体壕は、掩体入口の壁と梁が一体となっているのが、良いのでしょう。
陸軍のは梁が少し奥まっているので、その前方が崩れてしまう様です。

弾薬庫は後から気付きましたが、それだけのために行くのはどうかと思っています。
プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR