fc2ブログ

猿島 その14 猿島高角砲台防空指揮所

猿島砲台廃止後、猿島は海軍の管轄となり、昭和期になってから高角砲台が置かれた。
この高角砲台であるが、猿島にある案内板には昭和16年頃に造られたと書かれているが、猿島専門ガイドのHPには、「終戦間際の昭和19年から20年にかけて急遽設置されました。」と、また、「昭和11年から島に8㎝高角砲4門が設置されました。」と記載されている。

猿島高角砲台は、横須賀地区高射隊第5高角砲大隊に所属し、昭和20年7月18日の「我が兵力の現状」として、12.7cm連装2基、25mm単装2基、人員100名となっており、8cm高角砲の記述はない。なお、同日の横須賀空襲の際、飛来した艦載機に対し高角砲131発、機銃175発を発射し、撃墜1、撃破1を報告している。

島の中央部には高角砲台の防空指揮所と言われている建築物があるが、Googleマップには「ゲルショッカーアジト跡」と記載されている。
ちなみに「ゲルショッカー」とは、「仮面ライダー」に登場する、世界征服を企む謎の国際的秘密組織「ショッカー」壊滅後に造られた悪の組織であり、この場所で結成式が行われたようである。

まずは、その防空指揮所を紹介する。

猿島高角砲台防空指揮所 (1)
防空指揮所を正面から見る。

猿島高角砲台防空指揮所 (5)
横から見る。(撮影は平成19年10月)

猿島高角砲台防空指揮所 (2)
現在の様子 立ち入り禁止になっている。

猿島高角砲台防空指揮所 (3)
背後から見る。どこまでがオリジナルなのかは分からない。

猿島高角砲台防空指揮所 (4)
指揮所の内部(現在は立ち入り禁止)

猿島高角砲台防空指揮所 (6)
砲台の観測所にある測遠器台のようなものがある。射撃指揮には関係ないと思うが、詳細は不明。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

門崎砲台の蒼穹砲台

  ご無沙汰しています。この前、NHKで戦争遺産島という番組があり、奄美のほかに猿島の特集がありました。猿島には一度上陸したことはありますが、地表部分や地下など、入場できないところはまわっていませんでした。 
  昨日、ふとニュースを見ていますと、淡路島の鳴門大橋の淡路島側の道の駅の
建て替えで、発掘調査をしたところ、以前そこにあった門崎砲台の蒼穹砲台跡が地中から出てきたそうで、昨日・今日と現地説明会があり、見に行きたいなと思っているところです。保存せずに壊してしまうそうです。
 私ごとですが、先週、ようやくガラケーからスマートフォンに変更しました。15年間ずっと使い続けたガラケーでした。

Re: 門崎砲台の蒼穹砲台

>>さすプーさん
こんにちは。こちらこそ御無沙汰しております。
猿島は観光地化されていますが、近代遺跡としてその価値が注目されているので、今後新たな場所が公開されることを期待しています。

門崎砲台の蒼穹砲台跡ですが、同好の方からお誘いを受けたのですが、行けませんでした。
取り壊しが決まってからの見学会だったのが残念です。
参加した方からのお怒りの言葉を聞いております・・・
一部だけで保存しい欲しいですね。

スマホに変えましたか!IT革命ですねv-218

行ってきました。

 門崎砲台跡、日曜日、プール教室の送迎後に、車を走らせ、往復300kmかけて、現地説明会に行ってきました。
 午後からの説明会には350人ぐらい参加していました。4班に分かれて説明があり、崩落の恐れがあり、中には入ることができませんでしたが、遠目に見学することはできました。
 帰りにうずしお温泉に入り、西海岸の幸せのパンケーキを食べました。
 その翌日は、久しぶりに家族旅行でしまなみ海道に行き、大久野島に宿泊しました。朝、中部砲台跡と南部砲台跡を数年ぶりに散歩しました。スズメバチがいたので、すぐに退散しました。
 

Re: 行ってきました。

さすプーさん
こんにちは。お返事が遅くなりました…
結構な人が集まったのですね!
予想外の多さに担当者も驚いたのではないでしょうか?
取り壊されるようなので、最後に見れて良かったですね。
からの大久野島ですか!羨ましい。
あた仰るように、今の時期の砲台巡りは危険が伴いますね…
プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR