野砲兵第6連隊
熊本市中央区大江にある白川中学校は野砲兵第6連隊兵営跡地にあり、門柱が移設され校門として使われている。
野砲兵第6連隊は明治7年、熊本城内に熊本鎮台砲隊が編成され、それを母隊とし明治17年に砲兵第6連隊となり、明治21年には熊本鎮台から第6師団への編成替えに伴い、第6師団の隷下となる。
翌明治22年には、野戦砲兵第6連隊と改称され、明治32年にこの地へ移転した。
明治40年、野砲兵第6連隊となり、終戦まで奮戦した。
熊本探訪に際して、盡忠報國さんのブログ「大日本者神國也」を参考にさせて頂いた。
今回紹介する、野砲兵第6連隊門柱は熊本地震の直前(地震の4日前)に訪問したものである。

白川中学校に移設された、野砲兵第6連隊門柱
「大日本者神國也」さんに寄せられたコメントによると、この門柱は熊本地震で倒壊したが元の状態に戻されたそうである。

向かって右の門柱。袖門がある。

角度を変えて見る。

向かって左の門柱

また、付近には野砲兵第6連隊之碑が建立されている。

この碑は明治32年、熊本場内からこの地に兵営を移した際に記念して建てられた。

さて、この碑であるが「雄憤健勲」と読んだが、いかがだろうか?(教えて偉い人)
野砲兵第6連隊は明治7年、熊本城内に熊本鎮台砲隊が編成され、それを母隊とし明治17年に砲兵第6連隊となり、明治21年には熊本鎮台から第6師団への編成替えに伴い、第6師団の隷下となる。
翌明治22年には、野戦砲兵第6連隊と改称され、明治32年にこの地へ移転した。
明治40年、野砲兵第6連隊となり、終戦まで奮戦した。
熊本探訪に際して、盡忠報國さんのブログ「大日本者神國也」を参考にさせて頂いた。
今回紹介する、野砲兵第6連隊門柱は熊本地震の直前(地震の4日前)に訪問したものである。

白川中学校に移設された、野砲兵第6連隊門柱
「大日本者神國也」さんに寄せられたコメントによると、この門柱は熊本地震で倒壊したが元の状態に戻されたそうである。

向かって右の門柱。袖門がある。

角度を変えて見る。

向かって左の門柱

また、付近には野砲兵第6連隊之碑が建立されている。

この碑は明治32年、熊本場内からこの地に兵営を移した際に記念して建てられた。

さて、この碑であるが「雄憤健勲」と読んだが、いかがだろうか?(教えて偉い人)
スポンサーサイト