fc2ブログ

御籠島穹窖砲台

四国の最西端は佐田岬であることは知られているが、その先に御籠島がある。
御籠島には穹窖砲台があり、現在は観光スポットとして整備されており、自由に見学できる。
以前に訪問した際は見学できなかったので再訪した。
Wikipediaには、佐田岬第3、第4砲台との記載があり、このどちらかが、この砲台だと思われるが、「日本築城史」では、 佐田岬第3、第4砲台は別の場所にあるように記載されており、別府 大学史学研究会戦史研究室の論文には、単に新砲台と記載されている。
鶴見崎第2砲台の記事に「鶴見崎第2中隊(12cm榴弾砲4門)を佐田岬に配備変更に決定し、昭和20年3月、配備を変更す。」と記載したが、その砲が配備されたと思われる。

御籠島砲台 (2)
佐田岬先端から御籠島を見る。以前は島であったが、戦後に岬と島の間に畜養池を作った際に陸続きとなった。
砲台建設の際は間にワイヤーを張り、資材を搬送したらしい。
そして、写真手前には

御籠島砲台 (1)
かなり古い物ではあるが、違うか。(念のため)

御籠島砲台 (10)
砲台内部。当時の雰囲気はない。

御籠島砲台 (3)
現在の出入口は観光スポットとして整備した際に作られたもので、本来の出入り口はこの先にあったらしい。

御籠島砲台 (4)
さらに進むと右翼砲座に行き着く。

御籠島砲台 (5)
右翼砲台。当時の迷彩が今もなお残る。

御籠島砲台 (6)
左側面はコンクリート造りだが、

御籠島砲台 (7)
右側面は自然石のままである。これは敵が左方向から北上して来るため、視認性を考慮したのだと思われる。

御籠島砲台 (9)
左翼砲座。38式12cm榴弾砲のレプリカが置かれており、他の砲台やトーチカで見られる駐鋤(ちゅうじょ)溝(扇形の溝)の用途がよく分かる。

御籠島砲台 (8)
砲側弾庫

御籠島砲台 (11)
御籠島展望所から砲座を見る。

御籠島砲台 (12)
振り返り、佐田岬灯台方向を見ると、佐田岬穹窖砲台が見える。

御籠島砲台 (13)
アップで見る。クマさんに見えるでしょ?

御籠島穹窖砲台の場所はこちら
スポンサーサイト



プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR