fc2ブログ

歩兵第16連隊白壁兵舎

新潟県新発田市には歩兵第16連隊の兵営が置かれていた。
新発田兵営の歴史は古く、明治4年10月、新潟に営所が置かれ、12月に8番大隊が編成され、その一部が新発田に配置された。
明治7年、新発田城内に兵営が新設され、東京駐屯の第9大隊が移駐、また第8大隊の1個中隊が編入され、歩兵第16連隊の起源となる。
明治17年6月、歩兵第16連隊が編成され、8月に軍旗が親授された。
明治27年、日清戦争勃発し連隊は10月新発田を出発、宇品を経由し、翌年1月に大連に到着。極寒の中、威海衛を攻略し、以後、遼東各地を転戦、10月に台湾上陸、討伐警備にあたり、29年に凱旋する。
明治37年に勃発した日露戦争でも多くの会戦に参加、特に遼陽会戦での白兵戦は、戦史に残る快挙であった。
大正8年にはシベリア出兵、昭和6年には満州事変に出動する。
昭和12年4月、満州駐箚。7月に日中戦争勃発、連隊は国境を突破、数々の戦闘に参加し、12月に満州に帰還する。
昭和14年、ノモンハン事件に参加、悪戦苦闘を重ね、昭和15年11月、新発田に帰還した。
翌昭和16年10月、臨時編成が下令され多くの召集兵が編入された。秋深まる頃、新発田を出発し、習志野に集結。12月には太平洋戦争勃発、夏軍装で震えながら宇品へ。翌17年1月、宇品を出港し一路南下し、3月、ジャワ島に敵前上陸を敢行した。
その後は西ジャワでの戦闘警備にあたり、9月ジャワを出港しラバウルに到着。10月にはガダルカナルに上陸する。
しかし、敵機の猛爆、ジャングルの苦難の行軍、飛行場争奪のための壮絶なる夜襲、陣地死守。
そして、食料は尽き、疫病に悩まされ、多くが草むす屍となるも、18年2月、撤退に成功する。
ガダルカナル撤退後、ニューブリテン島で補充部隊と合流、5月にマニラで部隊を再編成し、10月にシンガポール上陸。
昭和19年元旦、出動命令を受けビルマに向かい、ベンガル湾沿岸の警備にあたる。
その後は、援蒋ルートの断絶や、中部ビルマでの作戦に参加するも、制空権も無く物量に勝る英印軍に苦難の戦闘を続けるも、昭和20年7月仏印に転進、終戦を迎える。

現在、兵営跡地は陸上自衛隊新発田駐屯地になっており、明治7年に建てられた通称、白壁兵舎を移設復元した史料館が見学できる。

白壁兵舎 (1)
陸上自衛隊新発田駐屯地 白壁兵舎史料館 

白壁兵舎 (11)
白壁兵舎の外観 ほとんどが復元であり厳密に言えば旧軍遺構ではない。

白壁兵舎 (12)
ゴールデンウィークに入っても、まだ山頂には雪がある。

白壁兵舎 (13)
入り口部分のアップ

白壁兵舎 (14)
庇部分には陸軍を示す波線1本の鬼瓦があるが、これは複製品だろう。

白壁兵舎 (5)
これは史料館に展示されている、本部庁舎に使われていた鬼瓦

白壁兵舎 (10)
これらは全て復元だろう。

白壁兵舎 (2)
史料館内には階段が残っている。

白壁兵舎 (3)
手摺部分は当時の物だと言っていた。

白壁兵舎 (9)
これも当時の物。

白壁兵舎 (4)
展示されている、当時の木材

白壁兵舎 (8)
梁の部分は当時の木材が多く使われているようだ。

白壁兵舎 (6)
歩兵第16連隊、連隊旗。もちろん複製である。

白壁兵舎 (7)
展示されている、新発田陸軍病院で使われていた衝立

白壁兵舎 (15)
史料館前にある、新発田兵舎之跡の碑

歩兵第16連隊白壁兵舎の場所はこちら
スポンサーサイト



プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR