輜重兵第18大隊 忠馬之碑
久留米市南町、花園住宅付近はかつて輜重兵第18大隊の兵営であり、その一角には忠馬之碑が残されている。
輜重兵第18連隊は、明治40年10月、小倉で輜重兵第18大隊として編成され、翌年、久留米の新兵営に移転した。
大正3年の青島攻略戦に参加する。
当初は第18師団の隷下であったが、大正14年の宇垣軍縮で第18師団が廃止されると、第12師団の隷下となる。
師団は昭和11年4月から満州駐箚となり、6月に連隊に昇格する。
その後は満州に駐屯するも、昭和19年末、台湾へ転用され終戦を迎える。

花園住宅の一角に残されている、忠馬之碑と輜重兵連隊之跡碑

輜重兵連隊之跡碑

忠馬之碑 どこまでがオリジナルであるかは不明

碑のアップ

碑の裏面 昭和8年11月 輜重兵第18大隊の将校が建立した。
輜重兵第18大隊 忠馬之碑の場所はこちら
輜重兵第18連隊は、明治40年10月、小倉で輜重兵第18大隊として編成され、翌年、久留米の新兵営に移転した。
大正3年の青島攻略戦に参加する。
当初は第18師団の隷下であったが、大正14年の宇垣軍縮で第18師団が廃止されると、第12師団の隷下となる。
師団は昭和11年4月から満州駐箚となり、6月に連隊に昇格する。
その後は満州に駐屯するも、昭和19年末、台湾へ転用され終戦を迎える。

花園住宅の一角に残されている、忠馬之碑と輜重兵連隊之跡碑

輜重兵連隊之跡碑

忠馬之碑 どこまでがオリジナルであるかは不明

碑のアップ

碑の裏面 昭和8年11月 輜重兵第18大隊の将校が建立した。
輜重兵第18大隊 忠馬之碑の場所はこちら
スポンサーサイト