筑波海軍航空基地 地下戦闘指揮所
以前は封鎖されていた地下戦闘指揮所が公開されていた。(現在は非公開。詳しくはこちら)
この地下指揮所は、平地にプールの様な穴を掘りそこにコンクリートを流し込んで造り、上部には土を盛って偽装した。
指揮所は東西に約30mの奥行きで、北と南の2本の通路があり、その間に2つの大部屋とその大部屋を挟むように2つの小部屋がある。また、南側通路の真ん中付近には、1つだけ独立して通信室が通路の南に作られている。
この戦闘指揮所は、司令部庁舎が残ったために使われることは無かったという。
北東の入り口から入る。左側に大部屋に入る入り口が見える。
大部屋に入る2か所の入り口しかない北側通路に対し、南側通路は大部屋2つと小部屋3つ、通信室に入るため6つの入り口がある。

北側から大部屋を見る。南側通路の入り口と、左右にある小部屋へ行くための開口部がある。

南側から見る。こちらには通路からの入り口しかない。

これは電纜を通した穴だろうか?

隣の小部屋に行くための開口部

小部屋の様子

北西の出入り口は塞がれている。

浸水対策だろうか?通路より一段高くなっている。

奥の小部屋には千羽鶴が置かれてる。

南側の通路。右には各部屋への入り口が、左には通信室への入り口がある。

通信室の内部。機器の台が残っている。

南東の出入り口を外から見る。
この地下指揮所は、平地にプールの様な穴を掘りそこにコンクリートを流し込んで造り、上部には土を盛って偽装した。
指揮所は東西に約30mの奥行きで、北と南の2本の通路があり、その間に2つの大部屋とその大部屋を挟むように2つの小部屋がある。また、南側通路の真ん中付近には、1つだけ独立して通信室が通路の南に作られている。
この戦闘指揮所は、司令部庁舎が残ったために使われることは無かったという。
北東の入り口から入る。左側に大部屋に入る入り口が見える。
大部屋に入る2か所の入り口しかない北側通路に対し、南側通路は大部屋2つと小部屋3つ、通信室に入るため6つの入り口がある。

北側から大部屋を見る。南側通路の入り口と、左右にある小部屋へ行くための開口部がある。

南側から見る。こちらには通路からの入り口しかない。

これは電纜を通した穴だろうか?

隣の小部屋に行くための開口部

小部屋の様子

北西の出入り口は塞がれている。

浸水対策だろうか?通路より一段高くなっている。

奥の小部屋には千羽鶴が置かれてる。

南側の通路。右には各部屋への入り口が、左には通信室への入り口がある。

通信室の内部。機器の台が残っている。

南東の出入り口を外から見る。
スポンサーサイト