fc2ブログ

吉坂堡塁その2 付属堡塁1

付属堡塁は本堡塁の南約500mの位置にあり、丹後街道(国道27号)を侵攻してくる敵に対する本堡塁の死角をカバーするために造られた。備砲は12cmカノン砲2門である。

吉坂堡塁その1 (8)
最初に見えてくる石垣。奥に門柱が見える。

吉坂堡塁その2
門柱のアップ。左の門柱から射垜が続いている。

吉坂堡塁その2 (3)
射垜のアップ

吉坂堡塁その2 (5)
一部壊れてしまっているが、逆に射垜の形状が良く分かる。

吉坂堡塁その2 (6)
かまどと思われるレンガ遺構。後ろに門柱が見える。

吉坂堡塁その2 (7)
近くには建物の基礎と思われるレンガ積もある。その向こうには

吉坂堡塁その2 (8)
3連の半地下式掩蔽があるが、

吉坂堡塁その2 (9)
左は貯水槽になっている。この様な貯水槽は珍しく、記憶にない。

吉坂堡塁その2 (10)
さらに真ん中は井戸がある。掩蔽の中の井戸も初めて見た。

吉坂堡塁その2 (11)
右はよく見かけるタイプの掩蔽で居住区か?

吉坂堡塁その2 (2)
内部も特に変わりはない。

吉坂堡塁その2 (4)
右側から掩蔽部を見る。
スポンサーサイト



プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR