fc2ブログ

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫

京都北部の都市 舞鶴は軍港として栄え、横須賀、呉、佐世保と並び鎮守府が置かれていた事は御存じであろう。
舞鶴鎮守府は他の鎮守府から遅れる事、十数年経った明治34年に開庁した。
初代鎮守府長官が東郷平八郎だったことでも有名である。
その舞鶴鎮守府も、大正11年にワシントン軍縮条約の影響を受け要港部に格下げとなるが、昭和14年に再び鎮守府に格上げとなる。
この舞鶴であるが、鎮守府開庁に伴い建設されたレンガ倉庫が多く残り、町興しの観光資源として利用されている。
舞鶴には港湾設備の海軍遺構と、その港湾を防御する陸軍遺構が共に多く残っている。

まず最初に紹介するのは、舞鶴市の観光施設である舞鶴市立赤れんが博物館で、舞鶴海軍兵器廠魚雷庫を使っている。
この建物は、明治36年に竣工した、鉄筋煉瓦造り2階建てであり、国の重要文化財に指定されていて、特徴としては、
1.リベット接合と圧延鋼材を用いた本格的鉄骨構造建築としては、我が国最古の物の1つである。
2.カーネギー社製の鋼材を用いている。
3.フランス積である。
4.レンガ壁が耐力壁ではなく、非耐力壁である。(現在の高層建築と類似している。)
などがある。
特にフランス積の建物は珍しく、海軍の建物として他には、海軍兵学校水交館しか把握していない。
この赤れんが博物館では、舞鶴の赤煉瓦建造物マップを無料配布している。これは非常に役立つので、舞鶴に来たら、まずは赤れんが博物館に来る事をお勧めする。また、舞鶴の説明は、「舞鶴の赤煉瓦建造物マップ」を主に参照とする。

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 (8)
舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 赤れんが博物館となっているので行き着かない事はないだろう。

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 (7)
反対の北側から見る。

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 (4)
全景

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 (2)
珍しいフランス積みである事がお判りであろう。

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 (6)
天井の鉄骨トラス 当時の建設技術を知る資料になっている。

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 (10)
佐世保から寄贈された、海軍施設のレンガ塊も展示されている。

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 (9)
付近に、消火栓があったので

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫
とりあえず確認してみたら、海軍の消火栓だった!
元々ここにあったのか、移設したのかは不明だが、何の説明もないので、気付く人は少ないだろう。

舞鶴海軍兵器廠魚雷庫 (3)
道路を挟んだ夕潮台公園には、地下壕の入口がある。
スポンサーサイト



プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR