宇佐海軍航空基地
大分県宇佐市には、かつて海軍の飛行場があり、今も10基の掩体壕やいくつかの遺構が残っている。
宇佐航空隊は、昭和14年10月に実用機訓練部隊として開隊し、艦攻、艦爆の教育を担当した。
開隊から約1年後には、対米開戦に向けて九州の基地で機動部隊の訓練が始まり、この宇佐基地にも、空母航空隊が駐留し、猛訓練を行った。
訓練航空隊であった宇佐空も、戦争末期には実施部隊となり、昭和20年2月には特別攻撃隊の編成が命じられる。昭和20年4月には空襲を受け、飛行場は壊滅状態となり、5月5日に解隊となり、以後は、避難飛行場として使用された。
柳ヶ浦小学校に保存されている、宇佐海軍航空隊の門柱。
この門柱は、戦後、埋められていたものを、ここに移設展示している。
小学校の敷地内で、許可を頂いて立ち入ってます。無断で立ち入りはしないでください。

地中に埋まっていたので状態は良くない。
付近には、機銃掃射の痕が残っている。

柳ヶ浦高校の前には、いくつかの碑が残っている。
宇佐海軍航空隊 忠魂碑。

大東亜必勝祈願○(読めず)の碑 昭和17年建立
JR柳ヶ浦駅を出て航空隊踏切に向かう途中に、境界石があった。
まさか?と思い、見てみると
波線2本、海軍の境界石だった!ジャンボタニシの卵だらけ・・・
宇佐海軍航空隊門柱の場所はこちら
宇佐航空隊は、昭和14年10月に実用機訓練部隊として開隊し、艦攻、艦爆の教育を担当した。
開隊から約1年後には、対米開戦に向けて九州の基地で機動部隊の訓練が始まり、この宇佐基地にも、空母航空隊が駐留し、猛訓練を行った。
訓練航空隊であった宇佐空も、戦争末期には実施部隊となり、昭和20年2月には特別攻撃隊の編成が命じられる。昭和20年4月には空襲を受け、飛行場は壊滅状態となり、5月5日に解隊となり、以後は、避難飛行場として使用された。

この門柱は、戦後、埋められていたものを、ここに移設展示している。
小学校の敷地内で、許可を頂いて立ち入ってます。無断で立ち入りはしないでください。

地中に埋まっていたので状態は良くない。


柳ヶ浦高校の前には、いくつかの碑が残っている。
宇佐海軍航空隊 忠魂碑。

大東亜必勝祈願○(読めず)の碑 昭和17年建立



宇佐海軍航空隊門柱の場所はこちら
スポンサーサイト