歩兵第44連隊
JR土讃線朝倉駅の南に位置する、高知大学のキャンパスは、かつて、歩兵第44連隊の兵営で有った。
歩兵第44連隊は、第11師団新設のために創設された連隊で、明治31年3月に軍旗を拝受した。
日露戦争では、旅順攻略戦に参加し、多大な被害を受けた。
大正期にはシベリア出兵に参加。
日中戦争では上海方面の作戦に従事、昭和14年には満州東部に駐劄、以後、現地での警備任務に就く。
昭和20年4月、本土防衛のために四国へ転用され、高知において本土決戦の準備にかかるが、敵と会戦前に終戦を迎える。
多くの部隊が、南方や大陸で玉砕する中、わが郷土で戦火を交えることなく終戦を迎えた、幸運な連隊である。
キャンパスの北東には、当時の境界塀と思われる古い塀が残っている。
内側から見る。
古くから住む人の話では、この庭園も連隊当時の物らしい。将校集会所の庭園か?

軍人勅諭御下賜50周年を記念して、営門南方に建立した記念碑。しかし、終戦後にはその場に、放置埋没されていたのを、昭和33年に陸軍墓地に移設した。

碑のアップ。軍人勅諭の5ヶ条が彫られている。
キャンパス内に残るセンダンの大木。キャンパス内には何本かのセンダンの大木が残っており、これらは連隊当時から有った物らしい。
高知大学に隣接する一角には、弾薬庫と言われる建物が残っている。
現在、この建物は使われておらず、保存運動があるようだが、場合によっては近年に取り壊されたしまう可能性もある。
また、兵営の南方に陸軍病院が有った。この橋は詳細不明だが、欄干に赤十字が飾られている。それなりに古いので、陸軍病院の物かもしれない。
歩兵第44連隊弾薬庫の場所はこちら
歩兵第44連隊は、第11師団新設のために創設された連隊で、明治31年3月に軍旗を拝受した。
日露戦争では、旅順攻略戦に参加し、多大な被害を受けた。
大正期にはシベリア出兵に参加。
日中戦争では上海方面の作戦に従事、昭和14年には満州東部に駐劄、以後、現地での警備任務に就く。
昭和20年4月、本土防衛のために四国へ転用され、高知において本土決戦の準備にかかるが、敵と会戦前に終戦を迎える。
多くの部隊が、南方や大陸で玉砕する中、わが郷土で戦火を交えることなく終戦を迎えた、幸運な連隊である。




軍人勅諭御下賜50周年を記念して、営門南方に建立した記念碑。しかし、終戦後にはその場に、放置埋没されていたのを、昭和33年に陸軍墓地に移設した。

碑のアップ。軍人勅諭の5ヶ条が彫られている。




歩兵第44連隊弾薬庫の場所はこちら
スポンサーサイト