海軍兵学校 東生徒館1
瀬戸内海に浮かぶ広島県江田島は、海軍の一大拠点であった呉港の目前にあり、海軍兵学校が置かれていた。
東京の築地にあった海軍兵学校が、明治19年にこの江田島への移転が決まり、明治21年8月に移転した。
兵学校跡地は現在、海上自衛隊幹部候補生学校及び第1術科学校となっており、見学が可能である。
(但し、見学は時間が定められていて、案内者のもと、定められたコースを団体で見て歩く)
また、桜の時期になると一般開放され(3月下旬か4月上旬)、その時は自由に校内を見学する事が出来、普段は見れない場所も見る事が出来る。詳しくはこちら
海軍兵学校東生徒館。明治24年起工、同26年完工した。
昭和13年に新生徒館(西生徒館)が出来たから東生徒館と言われる様になったのか?
多くの人が、海軍兵学校と言えば、この建物を思い浮かべるだろう。通称「赤レンガ」と言われ、現在も海軍兵学校の後身である、海上自衛隊幹部候補生学校として使われている。
さて、阪神大震災後に耐震強度を調べたところ、強度不足が判明し大規模な耐震補強の改修がなされたが、西生徒館は改修せずに取り壊された。
正面部分。説明では、以前にレンガ建築の番付が作られた事があり、東の横綱は東京駅、西の横綱はこの海軍兵学校東生徒館だったらしい。
また、使われているレンガは全てイギリスから運ばれて来たとの説があるが、これは眉唾物で、レンガ1個の値段が建築作業員の日給の倍とも3倍とも言われており、一部は輸入物かもしれないが、さすがに全部は無いだろうとの事。
東生徒館の全景 後ろに見える山が古鷹山である。
正面入り口のアップ
正面入り口から上を見る。
内部の様子。これ以上は立ち入り禁止である。
反対側から見る。 通常の見学では見れません
正面向かって右の側面
さて、一つ上の写真にも写っているが、兵学校に植えられている松は、まるで杉の様に真っ直ぐ伸びている。これは、いつも「気を付け」の号令を聞いているから真っ直ぐになるとか、兵学校の生徒を真似て真っ直ぐになっているとかの話が、まことしやかに言い伝えられている。
海軍兵学校の場所はこちら
東京の築地にあった海軍兵学校が、明治19年にこの江田島への移転が決まり、明治21年8月に移転した。
兵学校跡地は現在、海上自衛隊幹部候補生学校及び第1術科学校となっており、見学が可能である。
(但し、見学は時間が定められていて、案内者のもと、定められたコースを団体で見て歩く)
また、桜の時期になると一般開放され(3月下旬か4月上旬)、その時は自由に校内を見学する事が出来、普段は見れない場所も見る事が出来る。詳しくはこちら

昭和13年に新生徒館(西生徒館)が出来たから東生徒館と言われる様になったのか?
多くの人が、海軍兵学校と言えば、この建物を思い浮かべるだろう。通称「赤レンガ」と言われ、現在も海軍兵学校の後身である、海上自衛隊幹部候補生学校として使われている。
さて、阪神大震災後に耐震強度を調べたところ、強度不足が判明し大規模な耐震補強の改修がなされたが、西生徒館は改修せずに取り壊された。

また、使われているレンガは全てイギリスから運ばれて来たとの説があるが、これは眉唾物で、レンガ1個の値段が建築作業員の日給の倍とも3倍とも言われており、一部は輸入物かもしれないが、さすがに全部は無いだろうとの事。







海軍兵学校の場所はこちら
スポンサーサイト