fc2ブログ

大月防空監視哨

大月駅近く、大月中央病院の裏山には防空監視哨跡が残っている。
昭和17年、本土初空襲後に防空監視隊が組織され、大月監視隊本部は昭和18年暮れに移転してきた。
監視哨は、哨長と監視員9名で編成され、3交代で監視にあたっていた。
昼間は2名で監視し、夜間は1名が監視、もう1名が聴音監視を行っていた。(案内板より抜粋)

大月大月中央病院の裏に登り口がある。古い案内には「むすび山」、新しい案内には「おむすび山」となっている。大月観光協会におむすび山と問い合わせたら「おむすび山じゃなく、むすび山」と強く訂正された。

大月 (5)舗装された道路は民家の前で終わっているが、そのまま民家の前から登って行くと、細い山道になる。

大月 (4)登山口の案内から10分程度で山頂に着く。そこには聴音壕の竪穴があるが予想以上に小さく、直径4m、深さ1.5m程である。
さて、防空監視哨であるが、甲府、大月、南部に監視隊本部が置かれ、それぞれ15、10、7の監視哨があり、大月監視隊の傘下には、大月、丹波、西原、上野原、七保、笹子、谷村、吉田、精進、河口の監視哨があった様だが、詳細は不明である。
この監視哨は大月駅から歩いても1時間で行って帰れる。しかし、冬場以外の訪問はお勧めしない。

大月防空監視哨の登り口はこちら
スポンサーサイト



プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR