歩兵第70連隊関連の門柱
兵庫県篠山市には歩兵第70連隊の兵営があった。
歩兵第70連隊は、日露戦争後の軍拡で明治40年、大阪で編成され、翌年、篠山に移駐した。
この連隊は、「丹波の鬼」の異名をとり、勇猛果敢なことで有名だった。

営門 オリジナルの場所だと思われる。

第12回軍旗祭の絵葉書 奥に営門が写っている。当時は立哨小屋があったのが判る。(写真提供:tiger氏)
明治40年から数えて12回だと大正8年、篠山に移駐してから12回だと大正9年になるので、どちらにしても、大正中期であると思われる。

営門近くには、いくつかの碑が建てられている。
歩兵第70連隊跡の碑

歩兵第168連隊発祥の地の碑 歩兵第168連隊は歩兵70連隊が満州に移駐した後、この地で編成された。

第31航空通信連隊 陸軍特別幹部候補生修練の地の碑
第31航空通信連隊とは、案内板に書かれている中部第110部隊だろうか?

洗心(?)の碑

昭和2年初秋 建立だろうか?

兵営と民有地の境界だった水路が残っている。

兵営の南東に残る門柱。将校集会所の物だと思われる。

兵営の東方に残る門柱。通用門と思われ大理石の表札が残るが、読み取れなかった。

兵営の北東に残る門柱。これは陸軍病院の物だろう。
歩兵第70連隊は、日露戦争後の軍拡で明治40年、大阪で編成され、翌年、篠山に移駐した。
この連隊は、「丹波の鬼」の異名をとり、勇猛果敢なことで有名だった。

営門 オリジナルの場所だと思われる。

第12回軍旗祭の絵葉書 奥に営門が写っている。当時は立哨小屋があったのが判る。(写真提供:tiger氏)
明治40年から数えて12回だと大正8年、篠山に移駐してから12回だと大正9年になるので、どちらにしても、大正中期であると思われる。

営門近くには、いくつかの碑が建てられている。
歩兵第70連隊跡の碑

歩兵第168連隊発祥の地の碑 歩兵第168連隊は歩兵70連隊が満州に移駐した後、この地で編成された。

第31航空通信連隊 陸軍特別幹部候補生修練の地の碑
第31航空通信連隊とは、案内板に書かれている中部第110部隊だろうか?

洗心(?)の碑

昭和2年初秋 建立だろうか?

兵営と民有地の境界だった水路が残っている。

兵営の南東に残る門柱。将校集会所の物だと思われる。

兵営の東方に残る門柱。通用門と思われ大理石の表札が残るが、読み取れなかった。

兵営の北東に残る門柱。これは陸軍病院の物だろう。
スポンサーサイト