fc2ブログ

調布の高射砲陣地

調布飛行場の東方には、「どんぐり山」と呼ばれる高台があり、戦争末期にはここに高射部隊が置かれていた。
現在は「椎の実子供の家」と言う保育園になっている。
電話で見学をお願いしたところ「特に事前予約はいらないが、来園者名簿に個人情報を記載してもらう。見学時間は(保育園がやっている平日で)園児がお昼寝中の13:30~14:30の間のみ」と言われたが、保育園の都合もあるので、事前に問い合わせた方が無難だろう。
この地に展開していたのは、東部1903部隊調布隊の約190名であり、昭和18年9月から昭和20年4月末に富山県伏木港に移動するまでの約1年半、この地で任務に就いた。
東部1903部隊とは、防空第2連隊の事で昭和19年4月に高射砲112連隊と改称された。
こちらを参考にしました

調布高射砲
1つ目の砲座
これは保育園の外、理事長宅の庭にある。
以前は6つの砲座が残っていたが、保育園の隣に老人ホームを建設する際に2つが消滅し、現在は4つの砲座が残っている。

調布高射砲  (2)
ここには何故か砲弾がある。近くでは見てないのではっきりとは言えないが、かなり大きく、高射砲弾ではないと推測する。

調布高射砲  (3)
2つ目の砲座。こちらも園外にある。

調布高射砲  (4)
3つ目の砲座
これは園内にあり掲揚台として使われている。

調布高射砲  (7)
現在、花壇として使われている部分は後付けと思っていたが、砲座の一部だと案内してくれた方が教えてくれた。砲側弾置場であろう。

調布高射砲  (5)
4つ目の砲座
以前、この保育園にはプラネタリウムがあり(現在は集会所として使っていると言っていた)
それをオブジェとして飾っている。この土台も砲床であるが、言われないと判らない。
さて、ここに装備されていた高射砲が何であるのか、御存知の方は御教授していただきたい。

調布高射砲  (6)
園内には記念碑がある。以前は多くの人が訪れていたが、最近は少ないと言っていた。
碑の裏には昭和20年2月17日の空襲で戦死された4人の軍人の名前が彫られている。
昭和56年建立

調布高射砲  (8)
陣地付近からの風景。
戦争当時は、飛行場付近がよく見えたと思われる。
スポンサーサイト



プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR