fc2ブログ

【コラム】第120回 ルーティーン

9月に入り、朝晩に秋の気配が感じられるようになりましたが、まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

私は、約2年前に職場内での配置が変わりました。それまでは出張がメインの部署で夜勤もありましたが、今の部署は出張なし夜勤なしです。
以前は長ければ数週間の出張もありましたが、今はカレンダー通りの勤務です。
そうなればブログの更新もサクサクと進むと思いきや、全くはかどりません・・・

この2年間で、すっかり毎日の生活のルーティーンが出来上がりました。以前の職場では、出勤時間もまちまちであったり、出張や夜勤で毎日、自宅から通わないこともありましたが、今は決まった時間に出勤し、大体決まった時間に帰宅します。
そして毎週〇曜日は週例意見交換会(有志による飲み会)があったり、新しく通い始めて常連さんと馴染みになった小料理屋?で飲んだりと週の予定がほぼ決まりました。
また、趣味の野球もチケット発売日に行きたい試合を取ることができるようになりました。以前は出張予定が決まらず、なかなか取ることのできなかったんですよ。

ただ、残念なことに、そこにはブログ更新は入らなかったです。
転勤前は、長期の出張があるからと計画的に記事を作成していました。ならば、出張のない今は、計画的に記事を作成できるはずなのですがなかなかそうは行かず、逆に「今日じゃなくても明日やればいい」になってしまいました。

はいそうです、更新が滞ったり、ネタを超小出しにしている言い訳です・・・
そうですよね、ちゃんと計画的に物事を進められるのなら、もっとまともな人間になっているはずから・・・
また、1と6の付く日に更新をしていましたが、今後は(もう既にですが)毎週水曜日の更新を目指していきます。
kanレポートの新モットーは、「ネタは超小出しで」です。
そんなダメ管理人のブログですが、今後とも優しい目で見てください。
スポンサーサイト



【コラム】第119回 暑い 暑い 暑い!

ここ最近は、「いやー、今日も暑いですね!」が挨拶の一言目となっており、毎日、災害級の猛暑が続いてますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

それにしても暑いですね!
地球温暖化と言われて久しいですが、最近は「何年に一度の異常事態」とか、「災害級の暑さ」とか言われても、特に驚きも無くなるほどの、今までの概念には当てはまらないほどの暑さです。
私の記憶では、子供の頃は30℃と言えば「うわー、凄く暑い!」イメージでしたが、今は、「明日は30℃か、そんなに上がらないな!」と思ってしまいます。
また、砂漠ではフライパンに生卵を入れると、目玉焼きになると本で読んだことがあり「やっぱり砂漠って凄いなぁ~!」と思っていましたが、今は、日本でできるようです・・・

素人ながら昔と比べると天気に関する認識も変わっていると思います。
私が子供の頃は、勢力の強い台風が日本に近付いてきても、日本近海では水温が下がるから勢力が下がると言われていましたが、今では日本近海でさらに勢力が強まっています。
ヒートアイランド現象なのでしょうが、都市部でのゲリラ豪雨も凄いです。まさに熱帯雨林のようです。
また、線状降水帯が発生し各地で豪雨による災害が多発しています。
線状降水帯は、いつどこで発生するのかわからないので、とても厄介です。

以前に、我が国の気象は世界屈指の過酷であると聞いたことがあります。
もちろん世界中には、砂漠などの1日の温度差が何十度もある地域や、シベリアやアラスカなどの超極寒地域もありますが、新潟や山形のように、冬は積雪3mを越えるのに夏になると35℃を越えるような場所は少なく、そこに多くの人が住んでいることは少ないと言うのです。

そんな環境で生活している日本人(現地の人だけですが)は凄いですね!

【コラム】第118回 環境が変わると

私が横浜DeNAベイスターズファンなのは御存知の方も多いと思いますが、最近、テレビ観戦していますと、「ここで1番怖いバッターに打順が回りました。」や、「ピッチャーとしては、嫌なバッターとの対戦になりますね!」と聞くことがあります。
その、1番怖いバッターや、嫌なバッターとは、私が応援している関根大気選手のことを言っています。

関根選手は2014年に入団し今年で10年目の選手ですが、昨年までは「もったいない選手」や「残念な選手」と言われていました。
これは、才能があるのにそれを活かしきれていなく、「(せっかくの才能が)もったいない」や、「(その実力が発揮できず)残念」の意味です。
しかし、今シーズンは全試合に出場し、打率は3割超えの成績を残しています。(7月2日現在)

そこで、冒頭の言葉です。
今までは、代走や守備固め要員として試合に出場し、バッティングにはあまり期待されていなかった感じですが、今は怖いバッターとして認められた証です。やはり、その言葉を聞くと、ファンとしては嬉しいです。
もちろん本人の努力の賜ですが、才能の塊の人たちが集まるプロ野球の世界は、結果を残せず辞めていく人がほとんどのですので遅咲きかもしれませんが結果を残せて良かったと思います。

その関根選手の出場機会が増えたのは一昨年の2021年からです。
では2021年に何があったのかと言えば、監督が三浦監督に代わったのです。
上司が変わると、その人の評価も変わり仕事の結果を残せる人も多いと言いますが、これも同じなのではないでしょうか?

よく、「環境が変われば。」とか言われますが、まさにその例が、細川成也選手です。
細川選手は、昨年初めて行われた現役ドラフトで、ベイスターズから中日ドラゴンズに移籍した選手です。
現役ドラフトとは、出場機会が少ない中堅選手の移籍活性化を狙いとし導入されたもので、細川選手はスラッガーとしてベイスターズファンの期待を受けていましたが、なかなか結果が出せませんでした。
しかし、昨年、現役ドラフトで中日に移籍したら、こちらも7月2日現在、打率.304で打率4位の成績を残しています。
元々、実力のあった選手ですのが、ベイスターズには外野の空きがなく主に代打として出場してきましたが結果を出せずにいましたが、環境が変わったことで実力に見合った結果を出せるようになりました。

環境を変えて成功する人もいれば、逆な人もいます・・・
実は私の部下が異動しました。

いろいろとある部署だったのですが、コイツならと指名され説得して行ってもらいましたが、上司と上手く行かず、メンタルが病んでいるとの話を人伝に聞きました・・・
そうなると、こちらの心が痛みます。
最善の方法を考えていますが、他の部署のことにいろいろと口出しするのも問題ですので、どうしましょうか?
悩みは尽きません・・・

【コラム】第117回 足で稼げはもう死後?

最近、ワイドショーやニュースを観てると、必ずと言っていいほど、視聴者(一般人)の撮った動画を目にします。
中にはペットのおもしろ動画を公開することもありますが、その多くは犯罪行為や違法行為、迷惑行為を放送しています。
その内容は、煽り運転や、違法運転、街中での迷惑行為や乱闘、窃盗や万引きなどが、毎日のように(毎日観てないので、毎日なのかは分かりませんが)放送されています。

それは、一般人がスマホで撮ったであろう映像やドライブレコーダーの画像、また防犯カメラの映像もあります。
防犯カメラなら、万引き班犯の犯行映像だったり、コンビニの強盗犯やクレイマーが店員に罵声を浴びせるシーンが。
街中の監視カメラでは交通事故や犯人が逃走する姿、なかには道路が突然陥没するシーンを捉えたものが。
ドライブレコーダーでは無謀運転や煽り運転、交通事故の瞬間の映像が放送されています。
スマホで撮った動画にいたっては、もう何でもありです。

こんなにも個人撮影の動画が普及したのは、スマホやドライブレコーダー、防犯カメラの性能が上がったこと、それらが普及したから誰でも動画を撮れるようになったこと、また、そのスクープ映像を不特定多数の人に見せることができるようになったことで、その現場にいた人はその状況を記録に残そうとするから(そうするのが普通になったから)でしょう。(それは正義感からか、人に見せびらかしたいからかは、人それぞれでしょうが。)
そして、遠方の人でもネット環境さえ整っていればデータの受け渡しができるようになったことも、その一因だと思います。
ネットニュースでも、前日のバラエティーやトーク番組、ラジオで放送された内容をそのまま記事になっていたりしていますね・・・

昔は、「記者は足で稼げ。」や「足で記事を書け。」と言われていましたが、現在の記者は、「SNSを見逃すな。」や「SNSで記事を書け。」なんでしょうかね?

【コラム】第116回 SNSは諸刃の剣?

ブログを始めて13年、ツイッターを始めて7年半が経ちました。
ツイッターは特につぶやくこともなく、現在はブログの更新のお知らせが、ほとんどです。
こちらから発信することは少ないのですが、各地に残る遺構に関して多くの情報を得ています。
また、基地公開の際には、リアルタイムで情報を得られる場合もあり、非常に役に立っています。

ツイッターに限らずSNS利用者は自分の投稿に対してすぐに反応(レスポンス)が確認できるので、情報を発信する立場としては面白いでしょう。
また、飲食店も、今日のおすすめや限定メニュー、臨時休業や時間変更、本日貸し切りのお知らせなど急なお知らせをリアルタイムで告知できるなど、とても便利なツールです。
私もSNSで多くの人と知り合いました。もちろん、ネット上での付き合いだけで顔も本名も知らない人がほとんどですが、実際に会って食事(飲みですが・・・)したり、出掛けるなど多くの出会いもあり、同好の志とSNS上や実際に会って情報交換したり、意見交換するのは楽しいです。

ところが便利な道具は諸刃の剣でもあり、自分を傷つけることもあります。
便利がゆえに、それに依存してしまう人も多くいるようで、ツイ廃と言う言葉を最近知りました。
ツイ廃とは「ツイッター廃人」の略語で、ツイッターの利用頻度や依存度が高いために日常生活にまで支障をきたしている人のことを指すそうです。
確かに誰にも言えないような悩みや不満をSNS上でぶちまけ、それをだけかにきいて貰え共感してもらえたら嬉しいでしょうし、精神的な支えにもなるで、それに依存してしまうようです。
その人がツイ廃なのかは分かりませんが、「えっ、そんなことツイートする?」、「そんなことツイートされても、誰も何も言えないよ!」的なツイートを見たことがありますし、「今、家族が自殺したと連絡がありました。」と衝撃的なツイートを見たこともありました。
まぁ、不満や不安をそこで吐き出し、それを誰かに聞いてもらい、同情や共感を得られると、そこが自分の居場所となりSNSに依存してしまうのでしょうが、それ故のトラブルも多く発生しています。

迷惑行為を動画で撮り、それをSNSで公開して損害賠償を請求されたり、他人を誹謗中傷し名誉棄損で訴えられるるのは自業自得として、なかには言葉を間違ったり、公開の仕方を間違ったために大炎上し、人生が変わってしまう人もいるようです。

その一例としてあるラーメン店に来た客が、その店のラーメンを貶したツイートをしました。
その店の系統は独特の注文方法があり、この少し前にも他の店が注文方法を客に指摘したことがネットで炎上していました。
店主としては売り言葉に買い言葉だったのでしょうが、「(最初の注文の仕方で)クソ素人が来たなと思ってたんですけど案の上だったので、そもそもこういう輩が入って来ない店を目指したいです」、「もちろんもう二度と来ないでください!ありがとうございましたも意識的に省略しました。」とツイートしたところ、それが大炎上し、その店主は多くの批判を浴びました。その後、店主は謝罪文を掲載し、系列グループから脱退させられました。

謝罪の際に店主が「もちろんデジタルタトゥーという言葉があるくらいなので、それらはずっと消えないのは認識してます。」と語っていました。
これは、一度発信(拡散)したことはもう消すことができないということで、SNSをやっている誰にでも該当することで、いつ自分も同じ目に遭うか分かりません。
ブログやSNSをやっている身としては、これを他山の石とせず、便利で楽しいツールとしてSNSを利用したいと思っています。
プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR