陸軍立野原演習場監的壕 その2
先に紹介した監的壕の北約1kmにも監的壕が残っている。
地元ではメダマカンテッコーと言われているらしいが、監的壕がカンテッコーに訛ったのだろう。
監的壕のアップ
内部には、かなり大きな石が入っており、鉄筋ではない様である。
背後には出入り口がある。

内部から出入り口を見る。
監的壕の内部
監視窓から外部を見る。
付近にあった案内板。ノーコメントとしておく。
さて、城端駅から先、立野原演習場付近は公共機関での探訪は難しい。また、事前に問い合わせたところ、城端駅に観光案内があるから監的壕の場所を教えてくれるとの事であったが、訪ねた日曜日は休みで、借りる予定のレンタサイクルも借りられなかった。そうなると徒歩での移動しかなく、完全に遺構の場所を把握していないと行き着けなくなるので、電車で訪ねる人は事前準備をしっかりして訪ねてもらいたい。
また、付近には境界石もある様だが、探せなかった。
このブログを見て訪れる人は、是非とも新たな遺構を発見していただきたいと願う。
立野原演習場監的壕 その2(メダマ監的壕)の場所はこちら





内部から出入り口を見る。



さて、城端駅から先、立野原演習場付近は公共機関での探訪は難しい。また、事前に問い合わせたところ、城端駅に観光案内があるから監的壕の場所を教えてくれるとの事であったが、訪ねた日曜日は休みで、借りる予定のレンタサイクルも借りられなかった。そうなると徒歩での移動しかなく、完全に遺構の場所を把握していないと行き着けなくなるので、電車で訪ねる人は事前準備をしっかりして訪ねてもらいたい。
また、付近には境界石もある様だが、探せなかった。
このブログを見て訪れる人は、是非とも新たな遺構を発見していただきたいと願う。
立野原演習場監的壕 その2(メダマ監的壕)の場所はこちら
スポンサーサイト