fc2ブログ

出水海軍航空基地 その6

今まで紹介した以外にも遺構が残っている。

出水その他の遺構 (5)
軍艦旗掲揚塔の基礎部。民家の庭先にあり判り難いかも?

出水その他の遺構 (3)
住民の方がいたのでお話を伺ったところ、案内していただいた。
これは当時の建物の基礎部分。ただ、それが何かは判らないとのこと。

出水その他の遺構 (2)
基礎の一部にはレンガも使われている。

出水その他の遺構 (4)
この石も海軍の物を再利用しているとか。

出水その他の遺構 (1)
裏庭にある何かの基礎。これ以上、撤去出来なかった様である。また、付近には地下壕もあったが、取り壊して埋めたとおっしゃっていた・・・

出水その他の遺構 (7)
気象観測所と言われる、レンガ建て。最初は通信所だったが、練習航空隊から実戦部隊になると、気象観測所として使われた。

出水その他の遺構 (6)
現在は、個人宅として使われているようだ。

出水その他の遺構 (8)
守衛本部跡には、レンガが積まれていたが、詳細は不明。

出水その他の遺構 (9)
民間の玄関先にはトーチカ(高射機関銃座)と言われる遺構が残っているが、もちろん、これは監視哨か監的壕だろう。個人の敷地内にあるので場所は記載しない。

軍艦旗掲揚塔の基礎部の場所はこちら
気象観測所の場所はこちら
スポンサーサイト



出水海軍航空基地 その5 その他の地下壕

戦闘指揮所以外にも、地下壕は残っているが、入り口は閉鎖されていて内部の様子はわからない。

出水海軍航空隊 地下壕 (1)
発電機壕

出水海軍航空隊 地下壕 (2)
立ち入り禁止になっており、近づくことが出来なかった。

出水海軍航空隊 地下壕 (3)
空襲で受けたのだろうか?破損している。反対側の出入り口があると思うのだが、個人宅になっており、探せなかった。

出水海軍航空隊 地下壕 (4)
当時の物か?貯水槽と思われる。

出水海軍航空隊 地下壕 (5)
付近は畑だが、一部コンクリートが敷かれている。エプロン跡ではなかろうか?

出水海軍航空隊 地下壕 (6)
さらにもう一つ地下壕がある。(立ち入り禁止でしたが、許可をいただいて立ち入りました。)

出水海軍航空隊 地下壕 (7)
向かって左の出入り口

出水海軍航空隊 地下壕 (8)
こちらは右の出入り口

出水海軍航空隊 地下壕 (9)
写真右手にある、保育園の敷地内に反対側の出入り口があるのでは?

出水海軍航空隊 地下壕 (10)
士官用避難壕とも言われているが、詳細は不明。かなり立派な造りなので司令部壕か?

発電機壕の場所はこちら
士官避難用壕と言われる壕の場所はこちら

出水海軍航空基地 その4 ボイラー室

戦闘指揮所壕の北、約200mにはボイラー室と言われる遺構がある。
付近には木工場や金工場もあったようで、残っている遺構、全てがボイラー室なのかは不明だが、レンガ建てが2棟残っている。

出水ボイラー室 (1)
これはボイラー室だと思われる、大きなレンガ建て。

出水ボイラー室 (2)
私有地にある事と、周りに樹木があり、全体を見ることは難しい。

出水ボイラー室 (3)
正面?から見る。

出水ボイラー室 (4)
弾痕があるのが判るだろう。レンガが劣化してこんな色なのか、目立たないために色を付けたままなのかは不明。(レンガは劣化しないですよね?)

出水ボイラー室 (5)
さらに隣にも、レンガ建てがあるが、これは住居として使われているようだ。

出水ボイラー室 (6)
これもボイラー室なのか、木工場か金工場なのかは不明。こちらにも弾痕がある。

出水ボイラー室 (7)
弾痕のアップ。

出水海軍航空基地ボイラー室の場所はこちら

出水海軍航空基地 その3 掩体壕

出水ゴルフ場の南に、掩体壕が3基残っている。2基とされている文献もあるが、実際には3基であり、まだ未発表の掩体壕があるかもしれない。残念であるが、掩体壕の状態は極めて悪い。

南の掩体壕
出水掩体壕 (5)
大型機用の掩体壕ではあるが、前半分が崩れ落ちている。

出水掩体壕 (3)
正面から見る。

出水掩体壕 (1)
土を盛られており、埋まった感がある。

出水掩体壕 (2)
入り口部分が一部残っており、この掩体壕の大きさが判る。サイズを測ってないので何とも言えないが、陸攻は無理かもしれないが、銀河は格納できると思う。

出水掩体壕 (4)
コンクリートの厚さが判る。鉄筋は入っていないようだ。

出水掩体壕 (6)
背後から見る。何に使うのか?突起物がある。(後に何か解る。)

出水掩体壕 (7)
車道からもよく見える。

西の掩体壕
出水掩体壕 (8)
見た感じでは小型機用の掩体壕に見えるが、前の部分が撤去されている可能性もあるので、大型機用かも知れない。

出水掩体壕 (9)
空襲で受けたのか?穴が開いている。

出水掩体壕 (10)
横から見る。大型機用だった気がするのは私だけだろうか・・・?

出水掩体壕 (12)
背後から見る。尾っぽ状の開口部がある。これは初めて見る形状であり、南の掩体壕にあったのは、崩れた、この部分だろう。

出水掩体壕 (18)
後方から見る。ここに残っている掩体壕は、形状的には陸軍式みたいである。

北の掩体壕

出水掩体壕 (13)
北にある掩体壕はすぐ近くにあるので、見逃すことはないだろう。

出水掩体壕 (14)
海軍特有の凸型の入り口だったのだろうか?それらしき突起が残っている。ここが入り口なら、小型機用の掩体壕なのだが・・・

出水掩体壕 (15)
内部の様子

出水掩体壕 (16)
本来の姿であろう、土に埋まっている。形状はやはり陸軍の様である。

出水掩体壕 (17)
秋桜と掩体壕

出水海軍航空基地 その2 戦闘指揮所

特攻碑公園にある、戦闘指揮所は公開されていて、予約なしで見学できる。(月曜日と12月28日~1月4日を除く09:00~16:30)

出水特攻碑公園 (4)
戦闘指揮所の入り口
指揮所は東西に延びており、出入り口は北東と南東、北西と南西にあったが、説明板によると、出入り口は空襲で破損し、現在は南東と北西の2か所になっている。(写真は、南東の出入り口)

出水空指揮所 (1)
入り口から階段を見る。この先、階段が右に曲がっている。

出水空指揮所 (2)
こちらにも、造った時に使った板の跡が残っている。

出水空指揮所 (3)
階段は右に90°曲がっており、この先、左が壕に本体がある。

出水空指揮所 (4)
下から見上げる。

出水空指揮所 (5)
階段を下りると、向こう側に塞がれた北東の出入り口の跡が見える。

出水空指揮所 (6)
指揮所東側の入り口

出水空指揮所 (7)
内部の様子

出水空指揮所 (8)
壕の中に展示されている93中練の尾翼部分の骨組み。

出水空指揮所 (9)
こちらは、もう一つの展示物である、付近に墜落した松島空の96陸攻の一部。

出水空指揮所 (10)
通信機器用の電線が通されていたと思われる穴がある。

出水空指揮所 (11)
反対側から見る。

出水空指揮所 (12)
南西側の出入り口 こちらも塞がれている。この指揮所にレンガが使われているのが判る。

出水空指揮所 (13)
南西側の出入り口手前には、通信機材本体が置かれていたと思われる空間がある。

出水空指揮所 (14)
この先には、もう一つの出入り口である北西の出入り口がある。

出水空指揮所 (15)
階段を下から見上げる。

出水空指揮所 (16)
北西の出入り口
プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR