fc2ブログ

陸軍宇都宮射撃場

宇都宮射撃場
兵営の西方には射撃場があった。現在は一部が駒生運動公園になっているが、射撃場は残っている。
近所に住む人に話を伺うと、戦後は陸上自衛隊が使っていた様だが、現在は使っていないとの事である。
一部では、駒生射撃場との記述も見かけるが、公式な文書では見られないので通称だと思われる。

射撃場 (2)左側の射撃レーン。戦後、運動公園を作ったため2/3程になっている。

射撃場 (3)右側の射撃レーン

射撃場土堤の隙間から内部を見る。

また、射撃場付近には陸軍墓地があったが、遺構は発見できなかった。
宇都宮射撃場の場所はこちら
スポンサーサイト



宇都宮陸軍衛戍監獄

宇都宮少年鑑別所は、宇都宮陸軍衛戍監獄の跡地にある。陸軍衛戍監獄は昭和15年7月31日、東京、大阪、小倉の3か所が陸軍刑務所に、その他は陸軍拘禁所と改名された。 (アジア歴史資料センターRef.A0302249110、昭和十五年・勅令第五一一号・陸軍監獄官制中改正)
少年鑑別所の南側にはいくつかの境界石が残っている。今回は文字が確認できた物だけを紹介する。

衛戍監獄 (3)1つ目の境界石。かろうじて文字が読める。

衛戍監獄こちらの境界石は、個人宅の前の駐車場の片隅にある。ちょうど住人の方がいたので、趣旨を説明して見せて頂くが、「こんな所に陸軍は無かったから、違うよ!」との事。

衛戍監獄 (2)
こちらは、陸軍用まで見える。
住人の方が「違うでしょ!」と言うので、「陸軍の境界石ですね」と答えると、
「へぇ~、知らなかったな。ところで、何でこんな事してるの?」
「趣味で・・・」
「何かメリットあるの?」
「・・・!」
「こんな事して、楽しいの?」
「・・・!」

今回もまた、そこナニBlogさんを参考にした。

宇都宮陸軍衛戍監獄の場所はこちら

宇都宮憲兵隊

憲兵とは、言わずと知れた軍隊内の警察であり、兵営の有った所には憲兵隊があった。

宇都宮 憲兵歩兵第66連隊兵営跡地に向かう途中、偶然に古い塀を見付ける。

宇都宮 憲兵 (2)しかも、塀の前には境界石と思われる御影石があり、士気が上がるが、

宇都宮 憲兵 (3)反対側には門柱がある。何かで見た記憶が・・・はい、そこナニBlogさんで紹介されていた憲兵分署だった。

宇都宮 憲兵 (5)さらに、こちらにも古い塀があり、やはり折れた境界石が残っている。ここに憲兵分隊派出所があった。

宇都宮 憲兵 (4)こちらの境界石は、用地のみ残っている。
もちろんそこナニBlogさんからの情報である。

第14師団司令官舎跡

宇都宮市桜にある宇都宮地方合同庁舎は、第14師団長官舎跡地に建てられている。
建物はないが、境界石が残っている。

司令官官舎庁舎の西側に隣接する料亭との境に有る境界石。「陸」の字が見える。

司令官官舎 (2)
さらに南側に有るビルとの境に有る境界石。こちらは「陸軍省」と書かれている。

今回紹介した境界石はそこナニBlogさんを参考にした。

歩兵第66連隊 謎の門柱

歩兵第66連隊跡地には、いくつかの門柱が残っている。
前回も書いた様に、連隊廃止後の跡地は師範学校になったが、跡地全部が師範学校になった訳ではなく、北側1/3は陸軍用地だったようである。

歩66門柱庖厨所のすぐそばには、古い門柱がある。

歩66門柱 (2)
形状から言えば旧軍の遺構に思えるが、大正14年に連隊が廃止になっている事、その後民有地になっているなどから、師範学校時代に造られた物の可能性もある。

歩66門柱 (3)大谷石で作られた出入り口が多く残っている。いつの物かは不明である。

歩66門柱 (4)栃木県警察学校に残る門柱。詳細は不明だが、形状から歩兵第66連隊が設置された時に造られた裏門であると推測する。この門柱の情報は、そこナニBlogさんを参考にした。

歩66門柱 (5)
表札を掛けるフックと、埋め込み式表札用の窪みがある。元々は板状の表札が、埋め込み式に変更されたのではないだろうか?
プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR