陸軍新田飛行場
太田市新田市野倉町には、陸軍新田飛行場があった。
新田飛行場は昭和13年に完成し、熊谷陸軍飛行学校新田分教場として使用された。
詳細は不明だが、95式練習機を使用して基本操縦訓練を行っていたようで、それ以外の機体が所属していたかは不明。
文林堂 「世界の傑作機 NO73 陸軍95式練習機」の48ページには、昭和17年9月に第3回航空日を記念して、同分教所で学ぶ少飛10期生が編隊飛行を行っているシーンが、52ページには、空中衝突した2機が、71ページには、昭和18年に助教を務めた少飛10期の中垣伍長が受け持った少飛13期生と共に、95練習機が写っている。
その、陸軍新田飛行場であるが、遺構は少なく、着陸訓練施設鎮碇と言われる着陸訓練用の施設しか残っていないようである。
今回の訪問は、上州東毛 無軌道庵さんを参考にさせていただいた。

唯一残っている、着陸訓練施設鎮碇。当たり前のように書いているが、実はこの名称も知らなかった。

何故か、ここだけが影になっている・・・

同じ物が知覧にも残っている。

正面から見る。

これを、どのように使っていたのだろうか?

かなり大きな石も混じっており、戦争末期に作られた物だろうか?

鉄筋は使われていたようである。

小石の混じったコンクリに鉄筋の入っていた筋が残っている。
陸軍新田飛行場着陸訓練施設鎮碇の場所はこちら
新田飛行場は昭和13年に完成し、熊谷陸軍飛行学校新田分教場として使用された。
詳細は不明だが、95式練習機を使用して基本操縦訓練を行っていたようで、それ以外の機体が所属していたかは不明。
文林堂 「世界の傑作機 NO73 陸軍95式練習機」の48ページには、昭和17年9月に第3回航空日を記念して、同分教所で学ぶ少飛10期生が編隊飛行を行っているシーンが、52ページには、空中衝突した2機が、71ページには、昭和18年に助教を務めた少飛10期の中垣伍長が受け持った少飛13期生と共に、95練習機が写っている。
その、陸軍新田飛行場であるが、遺構は少なく、着陸訓練施設鎮碇と言われる着陸訓練用の施設しか残っていないようである。
今回の訪問は、上州東毛 無軌道庵さんを参考にさせていただいた。

唯一残っている、着陸訓練施設鎮碇。当たり前のように書いているが、実はこの名称も知らなかった。

何故か、ここだけが影になっている・・・

同じ物が知覧にも残っている。

正面から見る。

これを、どのように使っていたのだろうか?

かなり大きな石も混じっており、戦争末期に作られた物だろうか?

鉄筋は使われていたようである。

小石の混じったコンクリに鉄筋の入っていた筋が残っている。
陸軍新田飛行場着陸訓練施設鎮碇の場所はこちら
スポンサーサイト