歩兵第49連隊
山梨大学附属中学校内には歩兵第49連隊の糧秣庫が残っている。
歩兵第49連隊は、日露戦争中の明治38年3月に、戦力増強のために新設された。
日露戦争後、習志野に仮兵舎を置いていたが、明治42年4月に甲府に転営、衛戍地とした。
昭和11年2月に満州へ移駐、匪賊討伐に従事する。
昭和19年3月第3大隊はグァム島に転進するも、その後の戦闘でほぼ全滅。
昭和19年10月、連隊はフィリピンのレイテ島に到着するも、昭和20年1月にセブ島に転進できたのは208名のみで、終戦を迎えられたのは九十余名であった。(わが連隊、ノーベル書房より抜粋)
糧秣庫 明治41年頃に建築され、現在は山梨大学赤レンガ館と名付けられ、歴史史料室となっている。
平成10年、大雪のため一部が破損したのを契機に保存の機運が高まり、耐震工事等をしたうえ改修された。
(パンフレットより)
外観は大きく変わっていないと思われる。
兵営の南西端付近に残る水路。写真では見難いが、水路右手には石積みが残っている。
兵営と民地を分ける水路だったと推測する。

甲府連隊区司令部跡地に残る「偕楽園」の碑。
甲府連隊区司令部と甲府陸軍病院の跡地は現在、国立甲府病院となっており、この碑は明治44年に建立された。
こちらのブログを見ると、陸軍病院の北東にあったのを、ここに移設した様である。
甲府駅の北方、護国神社近くにある、つつじが崎霊園は陸軍墓地の有った場所であるが、現在は広大な霊園となっており、どこが陸軍墓地の用地だったか特定できなかった。なお、霊園内にはレイテ島戦死者の慰霊碑と、将校の個人墓が3基ある。また、射撃場は運動公園、練兵場は住宅地になっており、遺構は見付けられなかった。
歩兵第49連隊糧秣庫の場所はこちら
歩兵第49連隊は、日露戦争中の明治38年3月に、戦力増強のために新設された。
日露戦争後、習志野に仮兵舎を置いていたが、明治42年4月に甲府に転営、衛戍地とした。
昭和11年2月に満州へ移駐、匪賊討伐に従事する。
昭和19年3月第3大隊はグァム島に転進するも、その後の戦闘でほぼ全滅。
昭和19年10月、連隊はフィリピンのレイテ島に到着するも、昭和20年1月にセブ島に転進できたのは208名のみで、終戦を迎えられたのは九十余名であった。(わが連隊、ノーベル書房より抜粋)


(パンフレットより)


兵営と民地を分ける水路だったと推測する。

甲府連隊区司令部跡地に残る「偕楽園」の碑。
甲府連隊区司令部と甲府陸軍病院の跡地は現在、国立甲府病院となっており、この碑は明治44年に建立された。
こちらのブログを見ると、陸軍病院の北東にあったのを、ここに移設した様である。
甲府駅の北方、護国神社近くにある、つつじが崎霊園は陸軍墓地の有った場所であるが、現在は広大な霊園となっており、どこが陸軍墓地の用地だったか特定できなかった。なお、霊園内にはレイテ島戦死者の慰霊碑と、将校の個人墓が3基ある。また、射撃場は運動公園、練兵場は住宅地になっており、遺構は見付けられなかった。
歩兵第49連隊糧秣庫の場所はこちら
スポンサーサイト