fc2ブログ

【ギルティ】 間違ってました・・・【お詫び】

今から8年前の平成26年8月に藤枝海軍航空基地弾薬庫と公開した記事に誤りがあったので訂正します。

では、藤枝海軍航空基地弾薬庫と言われたものは何だったのでしょう?
実は「ケーブルハット」と言われるもので、電話線が長くなると信号が減衰するのを防ぐためのコイルを格納する建物だったようです。

こちらには、青春18きっぷで甲子園までベイスターズの応援に行く途中に立ち寄りましたが、お目当ての野球は2試合とも雨で中止に…
そして、途中に立ち寄った遺構はハズレとトホホな旅となりました・・・

以下は当時の紹介文
JR藤枝駅の西方約700mには海軍藤枝航空基地の遺構と言われるコンクリート製の建物が残っている。
藤枝航空基地は、現航空自衛隊静浜基地と名前を変え、ここから南東約5kmにある。
藤枝基地は昭和19年12月に開設、そのわずか10カ月後には米軍に接収されている。
今回紹介する、遺構は高角砲の弾薬庫、若しくは飛行場周辺に分散保管するための物品庫と推測するが、詳細不明。
もしかしたら、旧軍とは関係無い可能性もある。

藤枝弾薬庫?
交差点の一角に、それは残されている。

藤枝弾薬庫? (5)
正面のアップ どう見ても地下式の弾庫では無い。

藤枝弾薬庫? (4)
側面

藤枝弾薬庫? (3)
背面

藤枝弾薬庫? (2)
反対側から見る。

藤枝弾薬庫? (6)
蝶番や錠を掛ける部分はリベット止である。

藤枝海軍航空基地弾薬庫と思われるていたケーブルハットの建屋はこちら
スポンサーサイト



清水海軍航空基地

前回の震洋壕に続いて、清水航空隊関連の遺構を紹介する。

清水空遺構 (12)
清水灯台のすぐ近くには、甲飛予科練之像がある。
ちなみに小生、三保飛行場って航空自衛隊の基地だと、この時まで思っていた・・・

清水空裏門
さらに、甲飛予科練之像の向かい焼肉屋さんの隣には、裏門と言われる門柱がある。

清水空遺構 (7)
東海大学の野球場の近くには、格納壕と思われる壕がある。
-廃墟日常日記帳-さんを参考にさせて頂いた。

清水空遺構 (9)
場所的にも震洋壕では無いようである。

清水空遺構 (10)
横から見る。

清水空遺構 (8)
内部の様子。写真では判り難いが、奥行きはない。

清水空遺構 (11)
壕の位置。見難いが斜めの松の奥にレフトポールが見えるのがお分りだろうか?
レフトポール際から茂みに入れば、見つかる。(はず)

清水空遺構 (6)
これは炊事所と言われる建物
建物系では、唯一の遺構と思われる。

清水空遺構 (5)
現在は使っていないと思われる。

清水空遺構 (4)
写真でもお判りの様に、立ち入り禁止になっており、近い将来に取り壊される可能性が大である。

清水空遺構 (2)
震洋壕のある付近に、倒れている門柱を見つけた。詳細は不明だが、結構立派な門柱である。

清水空遺構 (3)
いつも参考にさせて頂いている、空港探索・3さんには、この付近に水上機基地格納庫があったと書かれているので、もしかして正門では?

清水に残る震洋壕 2

清水震洋壕 (11)
2つの壕と平行に3つ目の壕がある。

清水震洋壕 (12)
正面から見る。

清水震洋壕 (13)
道から見えるので、見逃すことはないだろう。

清水震洋壕 (14)
悲報
この付近にも格納壕があったはずなのだが見つからない。
ちょうど作業をしていた三保マリーナの方に訪ねると、「あ~、ちょっと前に壊したよ。今年に入ってからだね。」との事!
この日は2月末であり、年末に訪ねていれば・・・ 悔しい・・・
ちょうど、ロープ用の杭が立っている辺りにあったそうである。

清水震洋壕 (15)
4つ目は、三保マリーナに残る格納壕

清水震洋壕 (17)
入り口部分

清水震洋壕 (16)
正面左はかなり手が加えられているが

清水震洋壕 (18)
右側はオリジナルのままである。(入り口部分を除く)

清水震洋壕 (23)
5つ目の格納壕。これは、インターネットで多く紹介されている。道路沿いにあり、目立つので見逃すことはない。(断言)

清水震洋壕 (22)
この壕をインターネットで見る時は、この方向から撮った写真が多いのは、反対側からだと逆光になるからだろう。(多分)

清水震洋壕 (21)
鉄筋が見える。

清水震洋壕 (20)
正面から見る。内部にはトラックが停められている。見ての通り、かなり高い造りであるのは、整備用の壕だからではないかと推測する。

清水に残る震洋壕

天女の羽衣伝説のある、静岡市清水区三保には、かつて海軍の航空基地があった。
清水海軍航空基地は、終戦の約1年前の昭和19年9月に落成し、清水航空隊が置かれた。
清水航空隊は、予科練の練習航空隊として開隊したが飛行には至らず僅か10ヶ月で解隊した。
清水航空基地は、終戦間際の短い期間に存在したこともあり、詳細は不明であり遺構も少ない。

航空隊の遺構は少ないが、付近には航空隊に配属された予科練生が作ったとされる震洋壕が残っている。

清水空遺構 (1)
清水駅近くから船に乗って三保に渡る。富士山が綺麗に見える。

清水震洋壕 (10)
今回は清水駅近くから船で訪ねた場合、分かりやすいように説明する。
まずは、船着き場すぐ(1分ほど)にある、格納壕。
場所が分からないと見逃しそうだが、よく見ると、それはある!

清水震洋壕 (7)
写真では見難いが、2連の格納壕である。

清水震洋壕 (6)
正面から見る。藪が凄くて、左の格納壕は見えない。

清水震洋壕 (9)
当時の物だろうか?壕を型取ったと思われる板がある。

清水震洋壕 (1)
2つ目の壕。最初の壕の南東約50mにあり、道路沿いにあるため、すぐに見つかるだろう。

清水震洋壕 (3)
道路建設で壊されなくて、良かったと思う。

清水震洋壕 (4)
こちらにも板が残っている。

清水震洋壕 (2)
側方から見る。

清水震洋壕 (5)
後方から見る。

陸軍遠江射場 その4

遠江射場その4 (9)
物資輸送に使った軽便鉄道のプラットホームが残っている。

遠江射場その4 (8)
反対から見る。その向こうには、

遠江射場その4 (11)
当時の物と思われる木造建築がある。鉄道関係の器具庫だろうか?

遠江射場その4 (12)
もう倒壊間近・・・見に行くのなら、お早めに!

遠江射場その4 (10)
内部の様子

遠江射場その4 (4)
プラットホームのすぐ近くには、砲廠が残っている。

遠江射場その4 (5)
外観はオリジナル度が高いと思われる。

遠江射場その4 (6)
閂の部分。当時のままだろう。

遠江射場その4 (7)
近くには井戸があるが、当時の物かは不明。

遠江射場その4 (13)
砲廠の向かいにある建物。もしかして?と思ったが、どうだろう?

遠江射場その4 (15)
火薬溶触炉室。側面にあるサッシのドアは後に作ったもので、元々は無かった。

遠江射場その4 (18)
所有者の方のご厚意で中を見せてもらった。

遠江射場その4 (14)
内部にレンガが使われているのが判る。

遠江射場その4 (17)
この扉は、当時の物らしい。

遠江射場その4 (16)
内部の様子。多少、手が加えられていると仰っていた。

遠江射場その4 (1)
火薬溶触炉室の西には建物の基礎が残っている。

遠江射場その4 (2)
詳細は不明だが、当時の物だと思われる。

遠江射場その4 (3)
更に道を挟んだ向かいにもコンクリの遺構がある。
プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR