fc2ブログ

峯山海軍航空基地 その2

峯山航空基地には、いくつかのマンホールが残っている。
マンホールは、過去に陸軍の物は見た記憶があるが、海軍は初めてかも?(四角い止水弁の蓋はあるが)

峰山海軍航空隊 (1)
まず最初に紹介するのは、マイン近くにある、新町区公民館前に保存されているマンホール。

峰山海軍航空隊 (17)
格納庫の南西には暗渠があり、その暗渠にもマンホールがある。

峰山海軍航空隊 (16)
格納庫南西にあるマンホール

峰山海軍航空隊 (18)
暗渠の蓋にはアスファルトを被せていた様である。

峰山海軍航空隊 (24)
住宅地に残る暗渠にも、

峰山海軍航空隊 (23)
マンホールが残っている。

峰山海軍航空隊 (22)
峯空園に渡る橋も海軍時代の物である。

峰山海軍航空隊 (21)
マンホールをモニュメントとして飾られている。見難いが、暗渠の蓋が通路に使われている。

峰山海軍航空隊 (20)
マンホールのアップ

峯空園の場所はこちら
スポンサーサイト



峯山海軍航空基地 その1

京都府京丹後市峰山には、海軍の飛行場があった。
これは河辺飛行場として造られ、昭和19年、第二美保海軍航空隊峯山分遣隊が開隊、練習航空隊の基地となった。
昭和20年2月、第二美保空の解隊にともない姫路海軍航空隊峯山分遣隊となり、3月、峯山海軍航空隊として独立。特攻要員の訓練を行い、終戦を迎える。
現在は飛行場としての面影は無いが、格納庫をはじめ、いくつかの遺構が残っている。特にマンホールは珍しく、一見の価値がある。
現在は峰山町となっているが、当時の呼び名であった、峯山海軍航空基地とした。
今回の峯山海軍航空基地を訪ねるにあたって、 峯山海軍航空隊飛行場跡のページさんを参考にした。
アクセスだが、公共交通機関で訪ねる場合は、京都丹後鉄道、峰山駅か京丹後大宮駅で下車し、バスで「マイン前」に向かうのが便利だろう。ただ、本数が少ないので要注意。

峰山海軍航空隊 (2)
そのマイン(大型ショッピングセンター)の近くには、弾薬庫がある。

峰山海軍航空隊 (4)
反対方向から見る。

峰山海軍航空隊 (5)
正面のアップ

峰山海軍航空隊 (6)
右背後から見る。

峰山海軍航空隊 (8)
さらに油脂庫もある。

峰山海軍航空隊 (7)
大きくて、全体を撮るのは難しい。

峰山海軍航空隊 (9)
背面の様子

峰山海軍航空隊 (10)
さらに、その先には格納庫がある。

峰山海軍航空隊 (11)
正面

峰山海軍航空隊 (12)
左側面

峰山海軍航空隊 (13)
背面

峰山海軍航空隊 (14)
付近にある、境界塀と言われるコンクリートの遺構。

峰山海軍航空隊 (15)
境界塀と格納庫の位置関係

峯山海軍航空基地、弾薬庫の場所はこちら、油脂庫の場所はこちら、格納庫の場所はこちら

舞鶴海軍水上機基地

京都府宮津市栗田には、舞鶴海軍水上機基地(舞鶴海軍航空隊)の門柱が残っている。
舞鶴海軍水上機基地は昭和10年に舞鶴航空隊開隊した水偵の実用機基地で、定数は6機であった。
舞鶴航空隊は昭和19年12月に解隊されたが、基地自体は終戦まで使用されていた。

舞鶴海軍航空隊 (8)
栗田と書いて、「くんだ」と読む。

舞鶴海軍航空隊 (1)
京都府立海洋高校の正門は、舞鶴海軍水上機基地(舞鶴海軍航空隊)の門柱である。

舞鶴海軍航空隊 (3)
右の門柱

舞鶴海軍航空隊 (4)
左の門柱

舞鶴海軍航空隊 (5)
門柱には塀を壊した跡が残っている。

舞鶴海軍航空隊 (6)
付近に残る、当時のエプロン

舞鶴海軍航空隊 (7)
当時のスリット

舞鶴海軍水上機基地門柱の場所はこちら

建部山堡塁 その4

建部山堡塁は右翼、中央、左翼と3つの砲側庫があり、その間に2門用砲座が2つある。

建部山堡塁その4
掩蔽部の右端には、砲座に向かう階段がある。

建部山堡塁その4 (3)
掩蔽の土堤を越えると、半地下式の右翼砲側庫が見える。

建部山堡塁その4 (5)
砲側庫の内部を見る。造りから、弾火薬庫と推測するが、いかがだろうか?

建部山堡塁その4 (7)
内部は半円筒形ではなく、奥が丸くなっている。

建部山堡塁その4 (9)
右翼砲側庫を、砲座側から見る。

建部山堡塁その4 (2)
砲座。1つの砲座に2門の12cmカノン砲が備砲された。

建部山堡塁その4 (10)
砲座の後方はスロープになっていて、わずかに覗くコンクリートには滑り止めがある。

建部山堡塁その4 (4)
真ん中の砲側庫

建部山堡塁その4 (11)
左翼砲座

建部山堡塁その4 (12)
反対側を見る。見ての通り状態は良くない。

建部山堡塁その4 (6)
さて、砲座には固定用のボルトが残っている。しかし、12cmカノン砲は固定式ではなく、装輪式の可動砲である。これは戦争末期に造られた高射砲の砲床ではないだろうか?

建部山堡塁その4 (8)
左翼砲側庫 この先に射垜に向かう階段がある。有事の際は、こちらから大砲を移動させてきたのだろう。

建部山堡塁 その3

5連掩蔽部の左には、弾庫(と思われる)がある。

建部山 その3 (5)
弾庫入口

建部山 その3 (7)
内部の様子。手前が出入り口で奥が点検用の窓と思われる。

建部山 その3 (9)
奥のアップ

建部山 その3 (3)
弾庫の内部

建部山 その3 (2)
点検窓

建部山 その3 (4)
弾庫のさらに左には、弾廠があったとされている。

建部山 その3 (6)
掩蔽部の土堤を抜けると、左翼砲座と射垜に行く。

建部山 その3 (8)
射垜に登る階段。とてもじゃないが登れる状態ではない。

建部山 その3
砲座方向は藪が凄く、ここからは行けなかった。
プロフィール

kan

Author:kan
酒とナマコ酢と、ミル貝刺をこよなく愛し、全国の旧軍遺構を訪ね歩く、自他共に認める正統派の変人です。
変人ですが、「変態!」と言われると烈火の如く怒ります。
腰はガラスの腰と言われ、定期的に壊れます!

紹介する遺構の説明は正確を心がけてますが、間違いや情報があれば、是非とも教えてください。
基本、酒を飲んでブログを書いてます。誤字や文章がおかしい時は、かなり酔っていると思ってください。
また、ここで紹介する遺構は訪ねてから紹介するまでに、時間が経っている物や、すでに消失している物も有り、必ずしも現状で無い場合がありますのでご注意ください。
本ブログに掲載されている写真の無断使用は禁止します。
著作権は本ブログにあります。使用する場合は御一報ください。(お断りする場合もございます。)
また、使用を許可した場合でも、本ブログ名を明記してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR