Q基地・大浦突撃隊大迫支隊
広島県呉市にある倉橋島には、昭和19年4月に建設された「Q基地」と呼ばれる、特四式内火艇の訓練基地があった。
特四式内火艇とは水陸両用戦闘車両で、潜水艦に搭載し物資の運搬したり、魚雷を搭載し敵の泊地に侵入して敵艦を攻撃する用途で訓練を行っていたが、とても使える代物ではなく、その計画は中止となった。
代わりに当時大量生産していた特殊潜航艇の乗員を大量養成するため、対岸の大浦崎にあった特殊潜航艇訓練基地である「P基地」だけでは手狭になり、昭和20年3月、大浦突撃隊大迫支隊と名称を変え訓練生の宿舎として転用された。
今回も、奥本剛氏の著書「呉・江田島・広島戦争遺跡ガイドブック」を参考にさせていただいた。

「特四式内火艇」の装気桟橋として使われたと言われる遺構

アップで見る。

反対から見る。

突堤の近くには記念碑が建立されている。

特殊潜航艇基地大浦突撃隊大迫支隊跡碑

建碑由来
特四式内火艇とは水陸両用戦闘車両で、潜水艦に搭載し物資の運搬したり、魚雷を搭載し敵の泊地に侵入して敵艦を攻撃する用途で訓練を行っていたが、とても使える代物ではなく、その計画は中止となった。
代わりに当時大量生産していた特殊潜航艇の乗員を大量養成するため、対岸の大浦崎にあった特殊潜航艇訓練基地である「P基地」だけでは手狭になり、昭和20年3月、大浦突撃隊大迫支隊と名称を変え訓練生の宿舎として転用された。
今回も、奥本剛氏の著書「呉・江田島・広島戦争遺跡ガイドブック」を参考にさせていただいた。

「特四式内火艇」の装気桟橋として使われたと言われる遺構

アップで見る。

反対から見る。

突堤の近くには記念碑が建立されている。

特殊潜航艇基地大浦突撃隊大迫支隊跡碑

建碑由来
スポンサーサイト